2019年12月15日 第16回修道館杯争奪小学生剣道大会
6:50分 豊里小学校出発しました!
2019年11月23日 第3回大阪府剣道場連盟個人錬成大会
クレオ大阪にて開催。
みんな少し緊張してます。
なた。
皆様お疲れさまでした。
2 2019年11月4日(日)第32回 東中本剣道優勝大会
晴天の朝から出発して、開会式。
アップを始めて、「勝つぞ!」と気合を入れます。
低学年団体から、いよいよ試合が始まります。
3回戦ま勝ち進みました!
高学年です。
気合が入っています!
中学生団体です。
迫力があります。
会長からアドバイスを頂き次の試合に生かします
先生方、保護者の皆様朝早くからお疲れさまでした。。
2019年10月14日(月)大阪北区地区剣道大会会
7時40分に小学校に集合して、地下鉄にて試合会場まで移動しました。
会場についてすぐアップを始めます
今日は朝から少し曇り空でしたが、剣士達は元気に出発しました。
団体戦は区ごとで1チームとなっていて、一般と子供の合同チームです。、
気合が入ってます!!
勝ちました!!
試合の後は合同稽古があり、夕方の5時までみっちり練習できました。
先生方、剣士の皆様そして保護者の皆様1日お疲れさまでした。
おまけです・・田中先生お疲れさまでした。
2019年8月25日 大阪府下選抜少年剣道大会(守口)
今日は朝から試合日より、良い天気になりました。
試合前の稽古も気合が入っています
開会式。
一本取りました!!
こちらも勝ちました!!
今日の試合についての反省会です。
みんな帰りは守口から走って帰りました〜〜元気です!
皆様朝早くからありがとうございました。
2019年6月16日 大阪府少年剣道大会
今日は雨が降り、暴風注意報も出ていましたが、次第に晴れてきました!
皆さま朝早くからお疲れさまでした!
22019年3月3日 都島の試合
7:30豊里小学校出発!
雨予報でしたが、なんとか持ちこたえてくれました。
2
朝早くから、皆さまありがとうございました!
2018年12月23日 瓢箪山の試合
7:20豊里小学校を車で出発!
(銀杏さん・クミネコさん・Kママさん・Rさん、車を出して頂きありがとうございます)
結果は2回戦負けでした。
皆さま、朝早くからありがとうございました。
2018年12月15日 第15回修道館杯争奪小学生剣道大会
6:55豊里小学校出発!
朝早くから、皆さんありがとうございました。
2018年11月23日 第2回大阪府剣道道場連盟個人錬成大会
クレオ大阪にて開催されました。
今回は剣士全員の参加で、試合初出場の剣士も頑張りました!
皆さま、朝早くからありがとうございました。
2018年11月3日 東中本優勝大会
大阪市立東成スポーツセンターにて行われました。
朝早くから、皆さまありがとうございました。
2018年10月8日 北地区大会
修道館にて行われました。
7:35に豊里小学校集合、地下鉄で谷町四丁目まで移動しました。
アップ開始!
開会式↓
試合開始↓
結果は一勝一敗と残念な結果に終わりましたが、
中学生や大人の迫力満点の試合が間近で見られて、子どもたちも勉強になったと思います。
皆さま、朝早くからありがとうございました!
2018年6月23日 第51回大阪府少年剣道大会
大阪市中央体育館にて行われました。
豊里小学校に6時55分集合、地下鉄で朝潮橋まで移動しました。
高学年団体が1回線敗退、低学年団体が2回戦敗退でした。
皆さま、朝早くからありがとうございました!
2018年3月4日 都島優勝大会
豊里小学校に7時30分集合、地下鉄で都島まで移動しました。
低学年個人戦からスタート!
そのあと高学年の個人戦!
低学年団体戦→高学年団体戦→中学生団体戦
最後は一般の団体戦!
大人も子どもも頑張りました!
皆さま朝早くからありがとうございました!
2017年12月23日(土・祝日) 第36回東大阪市招待少年剣道大会(瓢箪山)
7:20に小学校集合で、車で会場まで移動しました。(Bママさんのご主人・銀杏さん、車を出して頂きありがとうございました)
1回戦は本数勝ちで勝ちました!2回戦は負けましたが。。。皆よく頑張りました♪
朝早くから皆さまありがとうございました!
2017年12月17日(日) 第14回修道館杯
7時に小学校へ集合し、地下鉄にて会場まで移動しました。
修道館の床はすべりやすい為、足ふきタオルを持参していきます。
結果はリュウ君が2本勝ちで2回戦までいきました♪おめでとう
朝早くから皆さまありがとうございました!
2017年11月26日(日) 守口大阪府下選抜少年剣道大会
京阪バスに乗って試合会場まで。(防具袋はBママさんのご主人が車にて運んでくださいました)
試合会場についてすぐにアップ。
アップ中に会場の方からアナウンスが入ると、剣士たちは練習をピタっとやめてアナウンスの方向に正座をして静かに聞きます。
そして開会式↓
そして試合スタート♪
小中学生同時進行で個人戦から始まります。
続いて団体戦。
試合内容は残念な結果となりました・・・これを次回の試合に繋げていきましょうね!
皆さま、朝早くからありがとうございました!
2017年11月3日(金)第31回東中本剣道優勝大会
7時40分に小学校に集合して、地下鉄にて試合会場まで移動しました。
会場についてすぐアップを始めます。
試合の順番は小学生低学年の個人戦から始まり、高学年個人戦→中学生個人戦と進み、
個人戦の決勝が終わってから小学生低学年の団体戦→高学年団体戦→中学生団体戦へと続きます。
今回、初試合の子も数名いましたが、みんな声も出ていてよく頑張りました♪
この試合で感じたことが各々あると思います。どこを直していけばもっと良くなるのか、それを考えながら日々の稽古に励みましょう!
朝早くから引率してくださった先生方、保護者の皆様、そして帰りに防具袋と竹刀を小学校まで車で運んでくださった保護者の方、ありがとうございました!
2017年10月9日(月) 北地区剣道大会
7時45分に小学校集合で、地下鉄にて試合会場まで移動しました。
場所は修道館。
着いてすぐにアップをします。
開会式。
試合開始!
皆よく頑張りました。
やはり大人の試合を間近で見られて迫力満点!
子どもたちの応援にも力が入ります。
結果は残念でしたが、とても楽しい試合でした。
朝早くから先生方、保護者の皆さま、ありがとうございました。
2017年6月25日(日) 第50回 大阪府少年剣道大会
6時45分集合で銀杏さん・金さんの車で試合会場まで移動しました。
場所は府民共済SUPERアリーナ。
開会式が終わると高学年団体戦からスタートです。
高学年は3回戦敗退でしたが、内容は一本取られても取りかえして・・・と手に汗握る白熱した戦いっぷりでした。
そして次は低学年団体戦。
緊張からか実力を発揮できず、1回戦敗退でした。
田中先生・保護者の方々、朝早くからありがとうございました!
2017年3月19日(日) 泉大津錬心舘少年剣道大会
田中先生・なおさん・初老さんの3台の車で試合会場まで移動しました。
試合会場に到着し、まずはアップ開始。
開会式↓↓
コートは3コートあり、基本組の試合後は全コート学年もバラバラに一斉に試合開始!
試合の進行がとても早く、剣士の順番を確認しながら各コートをくまなくチェック。
皆、よく頑張りました。
結果は個人戦は2回戦まで進めた子もいましたが、一回戦負けの子もいて
これからの課題も個々あると思います。
先生からのお言葉↓↓
村田先生「試合としてはいい結果ではなかった。負けた人もそれなりにいい試合はしていると思う。しかし、大会というものは勝ってなんぼ。負けた人は対戦相手をしっかりと覚えておいて、次の試合の時に何が何でも勝つという気持ちでやってほしい。そして、自分の負けにどこに原因があったのか、あと体(健康管理)もしっかりと作る。先生の教えてもらったことをひたすら稽古して、得意技をひとつでもふたつでも多ければ多いほど技の幅が出てくる。4月からは学年がひとつあがるが、その学年らしい剣道をするように(今までの剣道だと旗があがらない)。」
田中先生「剣道、スポーツはなんでもそうだが『進歩』しなければならない。負けたら『なんで、負けたのかな?』と思わないといけない。色んな人を見て研究するように。自分の体格も考慮して、どの技なら勝てるか自分で考えるように。最初から強い人はいない。今日優勝した人たちも先生にかかっていって泣いて、君たちより何倍何倍も考えを持ってやっている。君たちも次の大会までに同じ失敗を二度としないように。君たちの練習次第です。そしてお母さん方のバックアップ、これがないとどうしようもない。いい成績で帰ったら褒めてあげたり、もうちょっとがんばり、と叱咤激励してあげられるのはご父兄の力じゃないかな、と思います。」
朝早くから、先生方、保護者の皆様、車を長距離運転してくださったお父様方
ありがとうございました!
2017年3月5日(日) 都島剣道優勝大会
個人戦と団体戦(一般の部もあり)、みんな精一杯戦いました。
結果は個人戦は2回戦まで進めた子もいましたが、団体戦は残念な結果に・・・。
*写真を撮っていただくのを忘れていました・・・すみません;
写真を提供して頂いた金さん、ありがとうございました!
朝早くから、先生方・保護者の方々ありがとうございました。
2017年1月29日(日)千石剣道クラブ創立45周年親善剣道優勝大会
なみはやドームにて開催されました。
会場についてすぐアップを始めます。
開会式
一番勝ち進んだ子で3回戦でした。
負けて悔し泣きをした子も、『何故負けたのか・相手と自分の違いは何だったのか』をよく考えて、
次回からの稽古で鍛えてくださいね。
朝早くから、田中先生・保護者の方々・佐藤さん、ありがとうございました。
2016年12月23日(金)東大阪少年剣道大会
小学生、中学生共によく頑張りました!
村田先生からのお言葉
「間違いなく、皆は勝てる力はついてきています。今年度最後の試合となりましたが来年度は必ず勝つように先生も頑張ります。来年度を楽しみにしています」
試合写真を撮って頂いたお母さま方、ありがとうございました。
2016年11月3日(木・祝日)第30回東中本剣道優勝大会
大阪市東成スポーツセンターにて開催されました。
開会式の様子。
まずは個人戦からスタート!
小学校低学年→高学年→中学生の順に進みます。
続いて団体戦です。
朝早くから、皆さまありがとうございました。
剣士を引率して頂いた 大谷さん、矢野さん ありがとうございました!
2016年10月30日(日)第13回修道館杯争奪小学生剣道大会
大阪マラソンと日にちが重なり、現地に着くとランナーの方達がたくさんいらっしゃいました。
開会式では 『試合は試し合いです。みなさん日ごろ、道場で稽古をされていると思いますが、試合という場がないと今自分の実力がどの程度のものか分かりません。この場でしっかりと試し合いをし、勝つ人もいれば負ける人もいます。負けた人は明日からの稽古にその経験を生かして、またしっかりと稽古に励んでください。』 というお言葉を頂きました。
試合開始!
まずは個人戦からです。
個人戦が終わり、続いて団体戦!
団体戦の子は試合が始まる前にアップします。
先生から
『先鋒の役目は勝つこと。悪くても引き分け。そして次鋒から副将までの役目は、大将戦まで勝敗を持っていかず、その前に勝ちを決めること。大将の役目は万が一先鋒から副将まですべて負けたとしても、大将だけでも勝つこと。大将は一番強い人が出る、その大将に勝つということは その試合に勝ったということだ。』 というお言葉を頂きました。
皆、良く頑張りました!
勝った子も負けた子も、明日からの稽古はまた気を引き締めて
負けた子は 何故負けたのかを考えながら稽古に励んでね。
先生からのお言葉を頂きます。
小手打ちのアドバイスも頂きました♪次回から実践していこうね。
朝早くから、皆さまありがとうございました。
2016年10月10日(月・祝)北地区剣道大会
写真を撮ってくださった銀杏さん、Kママさんありがとうございました。
随時 剣士募集中♪
今なら特典あり
見学に来てね♪
↓